2025年3月22日土曜日

3月の里山子ども探偵団

 子ども探偵団 3月22日

 晴れて暖かい朝。子ども28人(小学生14人、就学前14人)大人20人、スタッフ6人が集まりました。食べられる野草の摘み草に最適な時期なので、採集用の袋を配り、駐車場にはえているヨモギを見てから出発です。六兵衛坂、宍塚大池、遊びの広場のコース。ホトケノザ、タネツケバナなどが道端に咲いています。
 テントウムシの幼虫や蜘蛛(くも)も見つかりました。子どもたちが あれは何?といったのは、頭上の枯れ葉色の卵形のもの。手に取ってみると、とても軽いのですが、カマキリの頭の形の種がいくつもでてきました。カラスウリの実の最後の姿だったのです。

 耳をすますと鶯(うぐいす)のさえずりが聞こえます。池へ曲がるあたりにはフキのとうが出ていました。早春の代表的な山菜です。池のへりには明るい黄緑色のカンゾウの新芽が並んでいます。この季節においしい、甘味のある山菜です。芽をつまんで引くようにして採集します。引っ張ったら、楕円形(だえんけい)の球根部分まで、出てきた子もいました。
 池の堤防につきました。カモはもう僅か。堤防から下におりて、小川の中で生き物捜しをすると、カワニナや田螺(たにし)の仲間が見つかりました。小学生のHさんが、池の上を飛ぶカワセミを発見しました。まだいるかな、と、しばらく見ましたが現れず。小川沿いにすすみ、途中でノビル抜きに挑戦しました。丸い球根部分まで抜くことができた子は自慢げでした。きれいにしてかじってみた子もいて、おいしい、という声も。大人のおつまみむきの山菜ですが。
自然農田んぼ塾のビオトープ付近では、ニホンアカガエルの孵化(ふか)したてのオタマジャクシを観察しました。すでに卵塊はぶよぶよっとした残骸となっていますが、その上や周辺に、1cmにもならない細い黒いオタマジャクシをたくさん見ることができました。

参考 ニホンアカガエルのオタマジャクシ

 11時すぎ、遊びの広場に到着です。1月の子ども探偵団で作った藁小屋(わらごや)に入って団欒(だんらん)?する子たち、落ち葉のプールに飛び込む子、ブランコ、ロープすべり、ターザンロープ、はしごのぼり、木登り、スラックラインなど に挑戦する子たちの姿がありました。そして、ハンモックは相変わらずの人気でした。

ロープすべりに並ぶこどもたち

 一人の子が、ニホンアマガエルを捕まえました。冬眠からさめて、出てきたばかりとみえて、枯れ葉色です。子どもたちが集まってきて、その蛙(かえる)を観察しました。アカガエルのオタマジャクシを1匹だけ水の入った容器に入れて運んできたので、現地でよく見られなかった子たちはここで観察しました。

 
カエル発見の声に集まる子どもたち 参考:ニホンアマガエル

  
容器に入れた小さなオタマジャクシを観察 細かなものはタブレットで観察

 今回は、気温が高かったので、タテハチョウの仲間、シジミチョウの仲間、モンキチョウ、など 蝶(ちょう)にもたくさん出会うことができました。常連の子どもたちのリードもあり、小さな子たちも、いろいろ発見し、たくさん遊ぶことができました。

By Abさん(メールから)



2025年2月22日土曜日

2月の里山子ども探偵団

2月22日(土)子ども19人(小学生7人、就学前12人)保護者13人、スタッフ6人があつまりました。

 六兵衛坂からスタートです。子ども探偵たちは、生きものさがし、おもしろそうなものさがしに 熱心です。日だまりでテントウムシや蜘蛛(くも)をみつけ、カマキリの卵鞘(らんしょう)なども見つけて進みます。

  
参考:ナミテントウ(四紋型)   オオカマキリの卵鞘

 薄茶色の丸いもの、何だろうと子どもたちが、手にとってみたら、赤かった色がすっかり地味な色になって、からからに乾いたカラスウリの実でした。

タブレットで観察

 池について、カモを見ました。池のあちこちにいるのですが、1月より少ない数でした。

 果樹園につくと、白梅が咲き出していたので、枝をよせて、香りを楽しみました。アカガエルが卵を産んでいないか、ビオトープを覗(のぞ)きましたが、まだのようです。

匂いはどうかな?

 今回は、出発してすぐから、ハンモックはまだ?と、ハンモックで遊ぶことを楽しみにしてきた子たちがいたので、足早に遊びの広場に向かいました。広場につくと、さっそくブランコ、ターザンロープ、ロープすべり、はしごのぼり、スラックライン、そしてハンモック、元気にこどもたちが遊び始めました。ゲンコに挑戦した子もいます。

  
木登りへの挑戦     落ち葉のプール

 枯れ枝の下で、カメの子の亡骸(なきがら)を見つけた子がいました。冬眠に失敗したのでしょうか。花の好きな小学生は、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウなど花をみつけて観察しました。

  

参考 オオイヌノフグリ     ヒメオドリコソウ

 切通しで崖の上り下りに挑戦した子たちもいます。先月つくった小屋に早速入ってみたり落ち葉のプールに飛び込んでみたりと、子たちが、生き生きと遊ぶ姿が見られました。

By Abさん



2025年1月25日土曜日

1月の里山子ども探偵団

2025年1月25日

 9時すぎまで降った小雨がやみ暖かい朝。子ども探偵団には13家族、子ども26人と大人13人が集まりました。スタッフは6人。

 集合場所で、はなさんがヤママユ(ガ)の繭(まゆ)について解説。いいものが見つかるかなあーと、期待しながら出発します。

(参考)ヤママユの繭

 六兵衛坂の途中で、鮮やかな緑のウスタビガの繭やハチの巣、数珠玉(じゅずだま)の実などを見てから、池へ。

  
(参考)ウスタビガの繭(ヤマカマス)とジュズダマ

 オオバンやカモ達を見て、果樹園ではモズのハヤニエをさがしました。12日の鳥の観察会の時に見つかったもののうち、オケラは姿を消し、新たにクビキリギスがカラタチの棘(とげ)に串刺しされていました。なかなか有能なモズのようです。

 今回のメインは、落ち葉のプールづくりと小屋つくり。今年は田んぼの学校の稲藁(わら)をしっかり保管してあったので、藁屋根の小屋。スタッフのOさんが事前に竹の骨組みだけ作ってくれたので、そこに屋根をふきます。紐(ひも)を結べる子は小屋作り、結べない小さい子は落ち葉のプールの落ち葉集め、と分担して、作業開始です。大人子ども協力して、よく働いて、だんだんそれらしい形になっていきました。

  

 藁小屋つくりでは、5年生の3人組が、大活躍。藁束をひもで縛って、竹の骨組みにくくりつけていきます。彼らのリードでだんだん隙間のない屋根になりました。落ち葉のプールは、切通しの道で、子どもたちが熊手で落ち葉を掻(か)き集めテブルーシートに載せ、シートごと引っ張ってきて、斜面にそれを開けます。どんどん落ち葉が積もって、山になったところで、小さな3人組が手をつないで、さあ、と 縁まで行くけど飛び込めず、を なんどもくりかえすようすが何ともかわいかったのですが、他の子たちが次々飛び込んで楽しそうなのを見て、その子たちも落ち葉に飛び込めるようになりました。落ち葉の中で でんぐり返しする子、帽子を脱いで、そこに落ち葉を詰め込み、他の子に引っ掛ける子など、遊びは発展していきます。

 藁の家の方も、屋根のすきまをうめて、ほぼ完成しました。

 お昼に解散した後、藁の家の中に数人の子が入っておにぎりを食べていました。居心地の良い休憩場所、皆さんも。ぜひご利用ください。

By Abさん

※常用漢字外は、かなを( )書きにしています。



2024年12月28日土曜日

12月の里山子ども探偵団

子ども探偵団 12月28日

 年の暮れですが、子ども15人(小学生8人就学前7人)、大人20人(うち保護者12人)が集まりました。よく晴れて、日向はぽかぽか。

集合

  六兵衛坂では赤いカラスウリの実、ハラビロカマキリ、オオカマキリの卵嚢、山繭などの仲間のウスタビガの鮮やかな緑色の繭と白っぽくなった昨年の繭、サルスベリの丸い実、数珠玉の実などをみつけました

 
参考 カラスウリの実   ウスタビガの繭

 メジロの群れにもであいました。葉が落ちたこずえの上の方にハチの巣も発見。コナラの木の下では、熱心に朽木の中の虫をさがした子どもたちがハサミムシを発見しました。きれいな青いリュウノヒゲの実や黒いつやつやのヤブランの実を採集してから、つきあたり付近の空き地でちょっと遊び、池へ。

 
参考 ハサミムシ   リュウノヒゲの実

 ここでは、カモたちが迎えてくれました。橋のところでは、リュウノヒゲ、ヤブランの実の外側をむく方法を3年生の子が教えてくれて、スーパーボールのようによくはずむことを体験しました。土蜘蛛の巣(筒状)を掘り出した子もいました。

 終着点は遊びの広場。ブランコ、ターザンロープ、ハンモック、はしごのぼり、スラックライン(綱渡り)など、二人のスタッフが準備しれたミニアスレチックで体を動かして遊びました。今回は竹馬、げんこ、竹ぼっくりに挑戦する子、崖の上り下りに挑戦する子たちもいました。

 Oさんが草刈中に発見したカヤネズミの巣も観察しました。巣の出入り口に指をいれてみて、この巣の中がとても暖かいことを確認しました。
 アカネズミが2か所穴をあけて中身食べたあとの、クルミの殻がたくさん入った竹筒も見ました。食事中にフクロウなどに襲われる心配のないアカネズミのレストランです。

 
参考 カヤネズミの巣     クルミの殻  

  
カラスウリのみをとりに藪に入る   朽木の中に何かいるかな?
 
 
リュウノヒゲの実を探す   はしごにのぼってみる 

 冬でも、里山には 美しいものや、楽しいことがいっぱいです。

By Abさん

※参考写真は、yamasanae




2024年11月23日土曜日

11月の里山子ども探偵団

 子ども探偵団 11月23日

 北風がふく寒い朝。7家族子ども9人、大人6人とスタッフ4人で出発しました。

 里山に入ると風はおさまり、だんだん暖かくなりました。六兵衛坂の入り口付近にはススキがあります。穂をとってふると、種がどんどん風で飛んでいきます。坂を上りきったところのつるぐみ農園の畑では、小さなほうれん草や玉ねぎ、ソラマメなどの苗が育っています。親御さんも、生育中の野菜は、あまり見たことがない様子でした。

 つるぐみ農園のわきの小道を通って池へむかいました。枯れたコナラの木の幹に下から上の方まで、びっしり、何種類かのキノコがはえていました。横たわる枯れ枝は中が白っぽくなっていて、木の感触ではありません。子どもが持ってみて「軽―い」。菌類が大きな働きをしていることが実感できます。分解者の菌類がいなかったら、林はどんな姿になってしまうのでしょう。

  

 途中、八つ手の葉を採ってみました。これぞ「てんぐのうちわ」。八つ手というけれど、数えてみると、9に分かれているものが多いようでした。その大きな葉っぱを持った子たちは、パタパタふりながら歩きました。赤い実、黒い実、緑の実、ドングリなど、きれいな実を虫かごの中に集める子もいます。樹々の間から池が見えてきました。水面がきらめき、近くにオオバンが何羽も浮いています。よく見てね、と子どもたちにいうと、「あ、潜った」「また潜った」。オオバンは水の中で食べ物をさがしているのでしょう。

※参考 オオバン(Yamasanae)

 池の堤防につきました。カモが何種類も見えます。堤防の斜面でバッタ、トンボ、イトトンボを捕まえる子、小川に降りて長靴で水の中に入ってみる子もいました。

 終着点の遊びの広場では二人のスタッフがブランコ、スラックライン、ターザンロープ、はしごなどをあちこちにセットして待っていてくれました。真っ先にハンモックに潜り込む子が友達を呼びました。3人でぎゅうぎゅう。ゆらしてもらって、どの子も笑顔です。スラックライン(綱渡り)には母さんたちも挑戦。小さな子もお父さんに助けられながら、はしごをのぼったり、ロープ滑りをしたり、元気に遊びました。

  

By Abさん(メールから)




2024年10月26日土曜日

10月の子ども探偵団

 里山子ども探偵団 10月26日(土)

 子ども14人、大人13の参加者と、スタッフ7人集まりました。

 出発を待つ間に集合場所のまわりで、植物の観察がはじまりました。大学生のNさんがタブレットで小さな花を大きく映して見せてくれます。白黄色の花が集まったコセンダングサ、ピンクのすてきなイヌタデ、青い花もあるよと子どもたちが教えてくれます。つゆ草です。拡大してみると、びっくりするほどの美しさです。

 

  

 今回は、実をさがすこと、ドングリ集めすることを提案して、袋を配り、里山へ出発です。

 六兵衛坂―宍塚大池―ふれあい農園奥の広場という定番コースで歩きました。坂の途中のコナラの木の下には、つやつやしたドングリ。坂をのぼったあたりにはもしゃもしゃの帽子(殻斗)と丸いドングリ=クヌギの実、小さな緑がかった色で横縞の帽子のドングリ=シラカシの実などが見つかりました。鎌倉街道の角で、アケビの実がなっていました。そろそろ食べごろのようですが、皆で食べるわけにはいかないので、見るだけにしました。

 池につきました。イナゴを捕まえて、池に放してみると、とても上手に水面を泳ぎ、ちゃんと上陸したりするのを見ることができました。会のポストではヤモリがみつかりました。卵をもったお母さんのようです。

 堤防で、どんぐり投げをしました。大学生のNさんが、どこに落ちたか、判定してくれました。お父さんも参戦しましたが、なぜか遠くでなく、高く投げ上げてしまい、6年生の女の子がとても遠くまで飛ばしてみせてくれました。何度も挑戦し、助走して投げる子たちもいました。 

  

 一方で、小川の水の中の生き物捜しをした子はドジョウをゲットして皆に見せてくれました。

 終着点の遊びの広場につきました。ヌマガエル、イナゴ、カマキリなどと出会えました。

 ベテランスタッフの説明を真剣に学ぶ子たち

 スタッフのOさんが朝のうちに、ブランコ、ハンモック、ターザンロープ、木登り梯子、スラックラインを用意してくれてあったので、皆、大いに遊びました。気候もよく、楽しい探偵団になりました。

  
By Abさん


 植物の写真は、By yamasanae (コセンダングサ、イヌタデ、ツユクサ。クヌギのドングリの写真はみつかりませんでした。)

シラカシのドングリ(団栗)