2025年3月22日土曜日

3月の里山子ども探偵団

 子ども探偵団 3月22日

 晴れて暖かい朝。子ども28人(小学生14人、就学前14人)大人20人、スタッフ6人が集まりました。食べられる野草の摘み草に最適な時期なので、採集用の袋を配り、駐車場にはえているヨモギを見てから出発です。六兵衛坂、宍塚大池、遊びの広場のコース。ホトケノザ、タネツケバナなどが道端に咲いています。
 テントウムシの幼虫や蜘蛛(くも)も見つかりました。子どもたちが あれは何?といったのは、頭上の枯れ葉色の卵形のもの。手に取ってみると、とても軽いのですが、カマキリの頭の形の種がいくつもでてきました。カラスウリの実の最後の姿だったのです。

 耳をすますと鶯(うぐいす)のさえずりが聞こえます。池へ曲がるあたりにはフキのとうが出ていました。早春の代表的な山菜です。池のへりには明るい黄緑色のカンゾウの新芽が並んでいます。この季節においしい、甘味のある山菜です。芽をつまんで引くようにして採集します。引っ張ったら、楕円形(だえんけい)の球根部分まで、出てきた子もいました。
 池の堤防につきました。カモはもう僅か。堤防から下におりて、小川の中で生き物捜しをすると、カワニナや田螺(たにし)の仲間が見つかりました。小学生のHさんが、池の上を飛ぶカワセミを発見しました。まだいるかな、と、しばらく見ましたが現れず。小川沿いにすすみ、途中でノビル抜きに挑戦しました。丸い球根部分まで抜くことができた子は自慢げでした。きれいにしてかじってみた子もいて、おいしい、という声も。大人のおつまみむきの山菜ですが。
自然農田んぼ塾のビオトープ付近では、ニホンアカガエルの孵化(ふか)したてのオタマジャクシを観察しました。すでに卵塊はぶよぶよっとした残骸となっていますが、その上や周辺に、1cmにもならない細い黒いオタマジャクシをたくさん見ることができました。

参考 ニホンアカガエルのオタマジャクシ

 11時すぎ、遊びの広場に到着です。1月の子ども探偵団で作った藁小屋(わらごや)に入って団欒(だんらん)?する子たち、落ち葉のプールに飛び込む子、ブランコ、ロープすべり、ターザンロープ、はしごのぼり、木登り、スラックラインなど に挑戦する子たちの姿がありました。そして、ハンモックは相変わらずの人気でした。

ロープすべりに並ぶこどもたち

 一人の子が、ニホンアマガエルを捕まえました。冬眠からさめて、出てきたばかりとみえて、枯れ葉色です。子どもたちが集まってきて、その蛙(かえる)を観察しました。アカガエルのオタマジャクシを1匹だけ水の入った容器に入れて運んできたので、現地でよく見られなかった子たちはここで観察しました。

 
カエル発見の声に集まる子どもたち 参考:ニホンアマガエル

  
容器に入れた小さなオタマジャクシを観察 細かなものはタブレットで観察

 今回は、気温が高かったので、タテハチョウの仲間、シジミチョウの仲間、モンキチョウ、など 蝶(ちょう)にもたくさん出会うことができました。常連の子どもたちのリードもあり、小さな子たちも、いろいろ発見し、たくさん遊ぶことができました。

By Abさん(メールから)