ふれあい農園まで脇目も振らずに、バラバラにもならず到着。案山子がお出迎えです。
アカネの類3種の見分け方
ナツアカネの雄は顔まで真っ赤、アキアカネはお腹だけ赤く、ノシメトンボは翅の先が茶色になっています。まずアカネを捕まえて見ましょう。
といったのですが、水生昆虫を見たいというので、急遽、バットな中のヤゴを捕まえてみます。
すると、すぐに、ヤゴの類やコシマゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、ゲンゴロウの幼虫、マツモムシ、エサとなるアカムシ、モノアラガイの類などが見つかり、すっかり夢中。
ヤゴの類は、頭の三角なアカネ類、頭が真っ直ぐなシオカラトンボ類、大きなヤンマ類、小さなイトトンボ類が見つかりました。トレイで見ていると、エサのアカムシを食べているヤゴもいました。
![]() |
photo by Abさん |
次は、バッタの仲間の見分け方
バッタ類は、触角が短く太い。コオロギ類とキリギリス類は触角が長く細く、コオロギ類は体が横長。キリギリス類は縦長。
オンブバッタ、ショウリョウバッタ、コバネイナゴ、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、ツユムシの類、コバネササキリなどを見つけました。
![]() |
コバネササキリ♀(ちょっとレアかも) |
さて、ふれあい農園付近を切り上げて、大池へ。鳥を見たり、イナゴの競争をしたり、小川でザリガニを見たり、ドングリ投げ競争などなど。
![]() |
photo by Abさん |
by yamasanae