2024年12月28日土曜日

12月の里山子ども探偵団

子ども探偵団 12月28日

 年の暮れですが、子ども15人(小学生8人就学前7人)、大人20人(うち保護者12人)が集まりました。よく晴れて、日向はぽかぽか。

集合

  六兵衛坂では赤いカラスウリの実、ハラビロカマキリ、オオカマキリの卵嚢、山繭などの仲間のウスタビガの鮮やかな緑色の繭と白っぽくなった昨年の繭、サルスベリの丸い実、数珠玉の実などをみつけました

 
参考 カラスウリの実   ウスタビガの繭

 メジロの群れにもであいました。葉が落ちたこずえの上の方にハチの巣も発見。コナラの木の下では、熱心に朽木の中の虫をさがした子どもたちがハサミムシを発見しました。きれいな青いリュウノヒゲの実や黒いつやつやのヤブランの実を採集してから、つきあたり付近の空き地でちょっと遊び、池へ。

 
参考 ハサミムシ   リュウノヒゲの実

 ここでは、カモたちが迎えてくれました。橋のところでは、リュウノヒゲ、ヤブランの実の外側をむく方法を3年生の子が教えてくれて、スーパーボールのようによくはずむことを体験しました。土蜘蛛の巣(筒状)を掘り出した子もいました。

 終着点は遊びの広場。ブランコ、ターザンロープ、ハンモック、はしごのぼり、スラックライン(綱渡り)など、二人のスタッフが準備しれたミニアスレチックで体を動かして遊びました。今回は竹馬、げんこ、竹ぼっくりに挑戦する子、崖の上り下りに挑戦する子たちもいました。

 Oさんが草刈中に発見したカヤネズミの巣も観察しました。巣の出入り口に指をいれてみて、この巣の中がとても暖かいことを確認しました。
 アカネズミが2か所穴をあけて中身食べたあとの、クルミの殻がたくさん入った竹筒も見ました。食事中にフクロウなどに襲われる心配のないアカネズミのレストランです。

 
参考 カヤネズミの巣     クルミの殻  

  
カラスウリのみをとりに藪に入る   朽木の中に何かいるかな?
 
 
リュウノヒゲの実を探す   はしごにのぼってみる 

 冬でも、里山には 美しいものや、楽しいことがいっぱいです。

By Abさん

※参考写真は、yamasanae




0 件のコメント:

コメントを投稿