子ども探偵団 6月28日
猛暑ですが、8家族 子ども12人 (うち未就学児2人)、保護者9人 会のスタッフ3人に加えつくば市環境保全課職員が2人応援に来てくださり参加者合計26人で出発しました。
六兵衛坂では、ネムの花を観察しました。香りもなかなかです。坂の中腹で給水休憩をしました。
![]() |
参考:ネムノキ |
果樹園ではまだ桑の実が残っていたのでつまんで食べたりしました。ミカンの仲間の木には小さなアゲハの幼虫がいました。木陰の道ぞいの木の葉の上に、小さなシュレーゲルアオガエルが並んでいたりしました。
井戸を経てふれあい農園奥の広場まで歩きました。未就学児のS君が見つけてくれたのは、オオヒラタシデムシの幼虫がもりあがるほど集まっている所です。よく見ると、小さなアオダイショウの子の死骸に群れていたのです。まわりにオオヒラタシデムシの大人も数匹歩いていましたが、蛇の亡骸の上に盛り上がっているのはみな幼虫でした。子どもの方が食欲旺盛なのかしら。
朽木の中からスタッフのOさんが大きな蛹(さなぎ)を見つけ出してくれました。体をくねらせて、よく動きます。口の形やヒゲなどから、カミキリムシの仲間の蛹(さなぎ)と推定されました。ヤブキリギスもみんなで観察しました。
最後に、獲物宝物を見せ合いました。青竹の筒、大きな烏(からす)の羽の他、プラケースの中にカマキリの子を10匹くらいも入れていた子、カエルの子を3種類そろえて何匹も入れてきた子、ベニシジミ、ヒカゲチョウなど。皆が見てから、生き物たちを解散させて、探偵団も解散です。
とても暑い日でしたが、里山の木陰は心地よく、皆元気で、たくさんの生きものに出会えた子ども探偵団でした。